スペースと利便性の関連性は!?部屋は適切な広さにすることが大事


狭すぎるとさまざまな不便が生じる

部屋が狭いと生活に支障が出てきて、不満やストレスを生み出すことになります。十分な土地とスペースを用意したからと安心していても、いざ生活を始めると思いのほか狭かったという話は少なくありません。例えば寝室は寝るのが目的なので狭くていいと考える人が多いですが、狭すぎると加湿器や空気清浄機などを置くスペースがなくなる場合があります。またベッドのサイズを抑える必要があるなど、快適性に制限が生じてくるわけです。浴室が狭すぎる場合はゆったりした気分で入浴できなくなるかもしれません。空間に圧迫感が生まれると、精神的にも疲れてしまうでしょう。ストレスなく暮らすためにも、少し余裕を持たせたスペースが必要になるわけです。

部屋が広いことによるデメリットもある

自分と家族の希望を反映させられるのが注文住宅ですが、住んでから失敗に気づく人が多い現実があります。狭い空間は窮屈なので部屋をかなり広くしたら、光熱費が驚くほど高くなったという話は少なくありません。冷暖房機器は部屋の面積が広くなるほど、多くの電気や燃料を消費します。また部屋が広すぎると掃除が大変になり、掃除の頻度を減らしたり、サボったりする原因になりがちです。大掃除やクリーニングをするときなどは、特に大きな労力と費用が必要になるでしょう。部屋は狭いより広いほうが何かと便利ですが、広すぎるのも問題があります。必要なスペースを確保しつつ、少し余裕を持たせる程度の広さに抑えておくと失敗を避けられるでしょう。

平屋住宅は効率の良い動線を確保できます。リビング、キッチン、寝室などが全て同じフロアにあるため、それぞれの部屋に移動しやすいのです。また、修繕費用を抑えられることもメリットです。